みるくさん

11031933_1092748820736022_8285479197748661285_o

12006668_1092748817402689_8360489052917644816_o

11986402_1092748824069355_7754941318295226262_n

波照間島に行ったなら、ぜひ、ミルクさんに会いたいと思っていた。
ミルクさん。
神さんのひとり。
牛乳のことではなくて、「ミルク」は「弥勒」が方言変化したもので、弥勒菩薩のことだ。
弥勒菩薩は、釈迦入滅後の56億7000万年後にこの世に出現し、釈迦が救済しきれなかった衆生を救ってくれる未来仏と言われている。波照間島のみならず、日本全国にいらっしゃる。聖徳太子建立で有名な京都の広隆寺にいらっしゃる弥勒菩薩半跏思惟像は、国宝第1号に選ばれており、日本ではポピュラーな仏像でもある。
さて、波照間島の弥勒菩薩は、ミルク、と、呼び名が方言変化したのみならず、姿かたちもナイチャーのそれとは大きく違っていて、ドーランを塗ったような、白い顔をしたおっさんのような風貌をしている。波照間島限定というわけではなく、沖縄全土にいらっしゃるが、ミルク信仰がもっとも色濃いのが波照間島と聞く。島のキャラクターにすら、なっているからな。
沖縄には、東方の海上に神々が住む「ニライカナイ」の存在が信じられており、神々がそこから地上を訪れて五穀豊穣をもらたすと信じられている。
彼の地では、五穀の種を積み、神船に乗ってやってきて豊穣をもたらす来訪神こそが、「ミルク」である、と、言われている。
仏教の概念上の救世主(メシア)である弥勒菩薩と南方信仰のニライカナイがチャンプルーして、「ミルク」は生まれた。
その姿かたちは、布袋さんの顔をしていると言われている。
これは、沖縄の弥勒が、ナイチャー経由ではなく、布袋和尚を弥勒菩薩の化生と考える中国大陸南部の弥勒信仰にルーツを持つためだと考えられている。
この、布袋和尚が、中国南部からインドシナ半島、さらには波照間島をはじめとする八重山地方全域にひろがり、沖縄においては「ミルク」と訛り、布袋のおっさんの顔となる。
波照間島に行ったとき、ぜひ、ミルクさんの彫像を見たいと思い、あちらこちらを探してみた。
探したり聞いたりしたのだけれども、誰も、像としてのミルクさんは見たことがないという。どうやら、観音菩薩像のような仏像としては、ミルクさんは存在しないようなのだ。よくよく考えてみると、波照間島にはそもそも仏教寺院すらがないし、ゆえに、観音菩薩や大日如来などのおなじみの仏像すら、ない。ミルクさんの仏像というか神像というか彫像など、期待薄もいいところなのだ。
その代わり、あちらこちらで、ミルクさんの仮面をたくさん見た。
はたと思い至ったのは、ここは南洋文化圏なのだから、ポリネシアやミクロネシアのように、彫像ではなく仮面の文化が旺盛なところなのではないか、ということ。ギリシャやガンダーラに端を発する彫像文化の伝播ルートに、沖縄をはじめとする南洋文化圏は、入っていない。きちんと調べたわけではないから妄想でしかないのだけれども、そう考えると、すとんと腑に落ちる。
なにはともあれ、ミルクさんの仮面をたくさん見ることができたことは、とてもよかった。仏像がそうであるように、ミルクさんの仮面も、いろんな顔をしている。ユーモアたっぷりのお顔をしていらっしゃるし、さまざまな愉快な顔をつらつらと眺めているのは、とても楽しい(笑)
御嶽や石敢當、キジムナーにミルクさん。沖縄や八重山には、アミニズムにルーツを持つ文化や風俗など、文明にかき消されなかった、文明以前のものが、探せばまだまだ色濃く残っていて、とても楽しい。

波照間島

コメント

タイトルとURLをコピーしました