Luis presents! DEEP KYOTO 2004 all right reserved
Google
義満作、北山文化の粋を集めた高級サロン
応永4年(1397年)に将軍職を義持に譲った足利3代将軍義満が、西園寺公経の山荘の跡に北山殿と呼ぶ別邸を造って隠棲した。応永15年義満が没するまで政治の中心となるが、彼の死後、その子義持により禅刹に改められ、義満の法号にちなんで鹿苑寺と号するようになった。往時は、舎利殿の他に紫辰殿、護摩堂、泉殿、天鏡閣など壮麗な建物を数多く有し、現在の数杯の広さと豪華さを誇った。北御所、南御所などの3つの御所からなっていたと伝えられており、貴族の最高位に就いた義満の極楽浄土のイメージが、そのまま具現化された。
大半の建物は応仁の乱などで焼失し、北山文化唯一の遺構であった金閣も昭和25年(1950年)にひとりの学僧によって放火され焼失してしまった。現在の建物は昭和30年に再建されたもので、昭和62年には、金箔が全面張り替えられ、きらびやかな姿を蘇らせた。
鏡湖池に臨む3層の楼閣の金閣は、初層は寝殿造りの法水院、2層目は武家造りの潮音洞、第3層は唐風の究竟頂となっており、三つの違った様式を見事に調和させている。また、衣笠山を借景とした池泉回遊式庭園は室町時代を代表する名園として知られている。
金閣(鹿苑寺) 臨済宗相国寺派北山 鹿苑寺(金閣) (rokuon-ji / kinkaku)
京都市北区金閣寺町 拝観/9:00-17:00 大人400円##

世界に誇る、枯山水石庭
龍安寺は、もとは円融(enyu)天皇の御願寺円融寺があったところであり、円融寺衰退後、左大臣藤原実能が山荘を営み山荘内に徳大寺を建立した。宝徳2年 (1450年)、 室町幕府官領細川勝元が、徳大寺家の別荘を譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承(gitengenshou)を招請し開山した。これが龍安寺のはじまりである。玄承は、師である日峰宗舜(nippousoushun)を開山とし、自身は第2代として、禅苑を創建した。しかし応仁の乱で焼失。細川勝元の子政元が復興した。復興にあたり勝元の書院を方丈とし、東福寺の昭堂を移して仏殿とした。寛政9年 (1797年)、再度の火災で方丈・仏殿・開山堂を焼失したため塔頭西源院の方丈を移築した。なお、有名な龍安寺の石庭は、世界遺産にも登録されている。
東寺 臨済宗妙心寺派大雲山 龍安寺 (ryoan-ji)
京都市右京区龍安寺御陵下町13 拝観/8:00-17:00(3月-11月) 8:30-16:30(12月-3月) 大人500円##

top