滋賀 西国巡礼第32番札所:観音正寺 西国巡礼第32番札所:観音正寺 琵琶湖の東岸にある繖山(kinugasa-yama)の山頂にあるお寺さん。 伝承によると、605年(推古13年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったことにはじまるとされています。 ... 2014.04.09 滋賀西国巡礼三十三ヶ所
京都 西国巡礼札所 番外:元慶寺 868年(貞観10)遍昭僧正の開創。 天台宗。 西国巡礼を再興させた花山天皇がここで出家したので、番外として札所に組み込まれているようですな。 寺格も高く多くの寺領で栄えたとのことだけれども、応仁の乱で罹災し、今はねー。 ... 2013.12.01 京都西国巡礼三十三ヶ所
京都 西国巡礼第11番札所:上醍醐寺准胝堂 西国巡礼第11番札所、上醍醐の准胝堂。 下醍醐が貴族趣味の煌びやかな世界なのに対して、上醍醐は修験道の拠点であり、幽玄の世界です。 准胝堂の創建は874年。 縁起によると、空海の孫弟子である聖宝理源大師が、今日の都から東南の方... 2013.11.17 京都西国巡礼三十三ヶ所
和歌山 西国巡礼第1番札所:青岸渡寺 熊野は、若いころからずーっと気になっていた場所です。 といっても、昨今の熊野古道を中心としたパワースポットとしての熊野ではなく、抗いの場所としての熊野、半島的状況としての熊野、隠国としての熊野、です。闇の国家とでも呼びたくなるような、... 2013.10.04 和歌山西国巡礼三十三ヶ所
神戸 西国巡礼第26番札所 一乗寺 JR姫路駅から一日に数本しかないバスに乗って、北へ上がり、姫路市を超えて加西市に入った山中に、一乗寺はあります。 縁起が神話レベルで、エラいことになってます。 なんでも、インドの霊鷲山にいらっしゃる高僧、法道仙人って人が紫の雲に乗っ... 2013.09.13 神戸西国巡礼三十三ヶ所
西国巡礼三十三ヶ所 西国巡礼第23番札所:勝尾寺 西国巡礼の第23番札所。 千里で育った僕は、秋になると、きっと家族で箕面の滝へ紅葉を見に行っていたはずだし、勝尾寺にも足を伸ばしていたはず。 はず、というのは、ほとんど覚えてないのですね(笑)何度も行った、という事実だけ覚えてる。 ... 2013.06.10 西国巡礼三十三ヶ所
奈良 西国巡礼札所 番外:法起院 長谷寺に向かう参道の途中にある、西国巡礼の番外のお寺さん。 長谷寺にも縁があった徳道上人という人がいまして、彼が夢の中で閻魔大王に会い、三十三ヶ所の霊場を設けることを委託されました。まあ、でも、だからといってそんな簡単に三十三ヶ所巡り... 2013.05.12 奈良西国巡礼三十三ヶ所
奈良 西国巡礼第6番札所:壺阪寺 こないだ、ひょんなことから、鎌倉のお寺さんを巡っている人に会いましてね、仏像話で盛り上がってしまいましたですよ。 めっちゃ詳しい人で、オレは東国方面はよく知らないですから、すんごい勉強にもなって、メチャクチャ盛り上がってしまいましたわ... 2013.05.10 奈良西国巡礼三十三ヶ所
奈良 西国巡礼第8番札所:長谷寺 今、このお寺さんの牡丹が盛りなので、GW最終日に行ってきたのだけれども、花の寺として人気のお寺さんだけあって、GWみたいな休みのときに行くもんじゃないですな。 ただ、高さ10メートルはある日本最大の木造の十一面観音菩薩が素晴らしく威厳... 2013.05.09 奈良西国巡礼三十三ヶ所