京都 昭和26年〜50年のあいだ「京都遊覧御案内」と「大阪遊覧」 表が「京都遊覧御案内」、裏が「大阪遊覧」。仕事をいただいている年配のお客さんから、いただいた。京阪交通社の駅前案内所等、京阪関係の拠点がマッピングされているので、京阪が発行したものかな。発行年ははっきりしないけれども、... 2022.06.22 京都大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ
鹿児島 鹿児島本 地方に行くと、必ず、地元の書店や大型書店の地元本コーナーを覗く。地域情報誌や地元本には、その土地の民俗や歴史が詰まっているし、ローカルに根ざした情報はおもしろいのだ。鹿児島本コーナーを覗くと、幕末から維新にかけて薩摩が日本の表舞台... 2021.10.17 鹿児島
鹿児島 いたるところに西郷さん 鹿児島でイラストレータの仕事をするなら、西郷さんが描けんことには話にならんのだろうなあ。でも、クオリティは問われていないような気がする。とりあえず眉毛を濃く描いといたら、なんとかなりそう。。 2021.10.15 鹿児島
鹿児島 鹿児島にあるらしい秀頼公の墓 大坂夏の陣で自刃した豊臣秀頼公がじつは生き延びて南九州で生を全うしたとの説があると、前回の大阪まち歩き大学で、陸奥さんが言うのですよ。 大阪城公園の南にある三光神社には「真田の抜け穴」なるものが存在し、大坂の陣の際に真田幸村... 2021.10.13 鹿児島
鹿児島 霧島神宮のアマビエの御朱印セット 霧島神宮の御朱印は「天孫降臨之地」の墨書。天照大神の孫の邇邇藝命(ニニギノミコト)を祀ってるからな。そんな場所で、アマビエの御朱印4種セットが1000円の御朱印ビジネスが展開され、クリアファイルは昨年つくられたものが2枚500円で... 2021.10.12 鹿児島
滋賀 大津絵 あんまり賛同を得られないような気もするけど、僕は、アート作品を見るとき、現物よりも図録や冊子で見るほうが好きなような気がする。展覧会でも、じっくりと現物を見たあと、家に帰って図録を眺めている時間のほうが長いし、その時間のほうが好き... 2021.09.15 滋賀
奈良 飛火野 こないだの頭塔のすぐ北側には春日大社の境内というか春日山の原生林がひろがっている。奈良は京都と違って、お寺さんや神社の境内の境界が曖昧で、いつの間にか境内の外に出てしまっているゆるさがある。京都のお寺さんや神社は、壁で外界と切り離... 2021.09.10 奈良