奈良 飛火野 こないだの頭塔のすぐ北側には春日大社の境内というか春日山の原生林がひろがっている。奈良は京都と違って、お寺さんや神社の境内の境界が曖昧で、いつの間にか境内の外に出てしまっているゆるさがある。京都のお寺さんや神社は、壁で外界と切り離... 2021.09.10 奈良
奈良 頭塔 春日大社にほど近い、奈良の高畑にある頭塔。奈良時代に藤原広嗣の祟りで死んだ僧・玄昉の頭を埋めたとか、東大寺の僧・実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡とか、いろいろ謂れはあるけどいまいちはっきりしない。だいたい、藤原広嗣も実忠も、正直、誰や... 2021.09.08 奈良
奈良 藤原宮跡の蓮 朝5時前起きで、耳成の藤原宮跡に着いたのが6時半。朝焼けにはまったく間に合わなかったけど、ハスの開花には間に合った。ここの蓮は、9時過ぎるとツボミに戻っちゃう。9時には大阪に戻って、仕事仕事。 2021.07.19 奈良
奈良 二月堂の夕陽 奈良での仕事終わりがええタイミングやったんで、二月堂へ夕陽を見に。二月堂のお堂から見る、生駒山系の向こうに落ちる夕陽は、かなり好き。奈良で日想観。大仏殿の北側から二月堂に向かう裏参道の石畳の道も、かなり好き。このあと、大仏蛍を見に大仏殿の... 2021.06.20 奈良
奈良 西大寺八幡神社 西大寺の西にある西大寺の鎮守、八幡神社。今日は氏子たちが集まっての境内掃除の日で、成り行きで僕も参加することになったのだけれども、あいにくの雨で、直前になって中止。朝8:30。僕、到着してた。。。が、しかし、雨の境内も、またよろし... 2021.06.13 奈良
奈良 石上神宮の鶏 昨日は天理教団本部で枝垂れを見たあと、布留山の麓にある石上神宮へ。山の辺の道の始点なので、2年前に山の辺の道を歩いて以来の再訪。石上神宮、好きですねん。古代信仰が色濃く残っている場所で、ここに来ると「再生」やら「荒魂」やらを感じる... 2021.03.25 奈良
奈良 天理教団本部の枝垂れ桜 天理教団本部の枝垂れ桜。10年越しくらいの念願叶って、今年やーっと見ることができた。惚れ惚れするような見事な枝垂れですな。威風堂々とはこのこと。天理教独特の建物とのマッチングが不思議な雰囲気。 2021.03.24 奈良
奈良 伝香寺の椿と氷室神社の枝垂れ 春爛漫やね。奈良の三大椿のひとつ、伝香寺の椿は今が盛り。関西で一番最初に咲く氷室神社の枝垂れ桜も今が盛り。ただ、氷室神社の枝垂れは、数年前に病気で100年ものが伐採されて、往時の姿は見る影もないけれども。 2021.03.19 奈良
奈良 壺阪寺の「大雛曼荼羅」 大仏パラダイスで有名な奈良の壺阪寺でお雛さん2500体を一挙展示の「大雛曼荼羅」が公開されてまして、ど迫力なんですが、それはともかくとして、よーく目を凝らしてみると、ちょいちょいおもろいお雛さんが混じっていて、それを探すのに、お雛さんをま... 2021.03.08 奈良