京都 妙心寺東林院の灯籠灯し 京都・花園にある妙心寺は臨済宗の大本山で、塔頭が46もあって、もう、広すぎてなにがなにやらわからんほどの規模です。京都でもトップクラスの寺域を誇ってはりますな。 そんななかにある東林院は、精進料理が有名で、精進料理の料理教室があったり、宿坊... 2011.10.15 京都
奈良 法華寺 なんといっても十一面観音菩薩さんですね。蓮のつぼみと丸めた葉を交互に並べた光背が独特で、これは一生に一度は拝んでおきたい菩薩さんですわ。一木造りでね、装飾が多いわりには軽やかで、なんとも言えない優美さがあります。 本堂も軽やか。かつては大... 2011.10.06 奈良
京都 西国巡礼第21番札所:穴太寺 西国巡礼第21番札所です。西国巡礼をやってなかったら、まず行くことはなかったであろう、お寺さん。 現役の観音霊場らしく、そこそこの生臭さはあるけれども、他の札所ほどではなく、わりとノンビリできます。多宝塔やら鎮守堂やら、見どころも多数。お... 2011.09.29 京都西国巡礼三十三ヶ所
京都 加茂の海住山寺 京都と奈良の境にある木津・加茂は、広大な自然がひろがっていて、奈良とも京都とも違う趣のある場所で、好きです。大阪からアクセスがよくないのが難点だけれども。 ただ、奈良時代のいち時期、都・恭仁京が置かれたこともあって、この地の歴史は古い... 2011.09.16 京都
和歌山 西国巡礼第2番札所:紀三井寺 西国巡礼三十三カ所の第2番札所。 西国巡礼は観音さん巡りなので、もちろん紀三井寺にも観音さんが祀られているのだけれども、現在の十一面観音像は、2008年に落慶供養が行われた、新しいもの。 紀三井寺の寺名は、「清浄水」「楊柳水」「吉祥... 2011.09.06 和歌山西国巡礼三十三ヶ所
京都 青の世界、純喫茶「ソワレ」 京都は日本で一番パンを食べる都市らしいのだけれども、同時に、素敵なカフェや純喫茶が全国でも抜きん出て多い場所でもありますな。 京都は古風なまちなみの代表格のように言われるけれども、それはきっと、誤解ですね。1200年以上も都市であり続けた... 2011.08.28 京都
北区の外 山伏と行く道頓堀六地蔵尊 一昨年、山伏さんたちとミナミの六地蔵を巡ったんですわ。地蔵盆ね。 山伏というのは、まあ、山のなかをひたすら歩いて修行する、修験道の行者です。 奈良吉野の大峯山を代表に、熊野、大山、羽黒山など、日本各地の霊山と呼ばれるところにいらっし... 2011.08.10 北区の外大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ
奈良 奈良の燈花会 燈火会、というか、盆の時期に灯明を備える行事は、たぶん、日本のみで独自に発展した仏教行事だと思うのですね。 火を送って鎮魂する行事はインドにあるし、盆という概念は中国にあるけれども、どちらも、仏教とは関係ないみたいです。 この時期、奈良... 2011.08.10 奈良
京都 大山崎山荘 天王山にある大山崎山荘。 美術館としての機能も併せ持つこの施設のコレクションもさることながら、胆は、やっぱ、山荘そのものと、それを取り囲む庭園、山荘に至る道までを含めた、風景全体にありますな。 初夏のころ、露に濡れて緑が鮮やかになるころ、... 2011.06.19 京都
京都 日野法界寺 日野は宇治と伏見の境にあって、親鸞が生まれたところです。そこにあるのが、日野法界寺。親鸞も、このお寺さんで生まれたとされてます。平安時代、藤原北家の一族である日野家が建てたお寺さんで、日野のお薬師さんと呼ばれ、このあたりを代表する見... 2011.05.20 京都