京都 宇治 平等院 平成の大修理も終わって1、2年経つことやし、今やったら空いてるやろと思い、宇治へ。平等院へ。 10円玉と同じ図柄で正面から撮影しようとすると、まあまあ後ろまで下がらんとファインダーに全景が収まらんのですが、池のヘリまで行って自撮りして... 2017.01.04 京都
奈良 聖林寺の十一面観音 奈良は桜井の安倍文殊院と談山神社のあいだの、山に入ったあたりにある聖林寺。 白洲正子が、長浜の渡岸寺と双璧を成すと評した十一面観音が、ここには安置されている。 ずっと、拝みたいと思っていた観音さんで、このたび、ようやくそのご尊顔を拝... 2016.09.04 奈良
滋賀 渡岸寺の十一面観音さんと観音の里 渡岸寺の十一面観音さんを拝みに、長浜のその奥の高月は奥びわこへ。 国宝になっている十一面観音は全国に7体あるそうで、六波羅蜜寺とか法華寺とかのそれも素晴らしいのだけれども、念願だった渡岸寺の十一面観音さんのご尊顔をようやく拝することが... 2016.05.16 滋賀
奈良 シンメトリーの池 奈良時代には南都七大寺のひとつとして壮大な伽藍を誇った西大寺も、今はむかし。ただし、四天堂にいらっしゃる6メートル強の十一面観音はど迫力で、かつての栄華を色濃く残し、一見の価値あり。正面の玄武の池は、風景をシンメトリーにする。 ... 2016.05.03 奈良
奈良 苔と緑、それだけで極楽 僕が一番大好きな伎芸天さんに会いに、秋篠寺へ。 ひやりとした本堂の諸尊が立ち並ぶ須弥壇の一番左端に、そのお方はいらっしゃる。2メートルを超える立像だけれども、威圧感はない。くちびるが少しほどけて、なんとも艶やかなのだ。 無駄のな... 2016.05.02 奈良
奈良 東大寺大仏殿の観想窓 東大寺の大仏殿には観想窓という窓があって、元旦と8月15日だけ開くと聞いていたのだけれども、なぜか、今日、開いていた。この窓からだと、遠くからではあるけれども、大仏さんのお顔を下からではなくて真正面から拝めるので、いつもとは趣の違うお顔が... 2016.02.10 奈良
京都 深草の石峰寺の若冲の五百羅漢 天気がよかったので、空き時間を見つけて、深草の石峰寺へ。 中国直系の禅宗・黄檗宗のお寺さんで、一般的なお寺さんとは少し趣が違います。 まず、アーチ型の天井の黄檗天井。これが中国ムードを一気に引き上げてます。 それと、卍字崩しの高欄... 2016.01.31 京都
八重山 みるくさん 波照間島に行ったなら、ぜひ、ミルクさんに会いたいと思っていた。 ミルクさん。 神さんのひとり。 牛乳のことではなくて、「ミルク」は「弥勒」が方言変化したもので、弥勒菩薩のことだ。 弥勒菩薩は、釈迦入滅後の56... 2015.09.10 八重山
京都 この世への出口へ 京都は六道珍皇寺へ、六道参りへ。 小野篁に連れられて、この世への出口、六道の辻へお参りしてきました。 限定版で、藍の紙に金で書かれた御朱印が出てましてね、小野篁のものがほしかったんだけど、それはすでに売り切れていて(売り切れて!)、日光... 2015.08.09 京都