
「村上海賊の娘」
「村上海賊の娘」の単行本が出たのが2013年の秋。前作の「のぼうの城」のヒットを受けて、上下巻のこの物語は本屋大賞を受賞し、よう売れまし...
「村上海賊の娘」の単行本が出たのが2013年の秋。前作の「のぼうの城」のヒットを受けて、上下巻のこの物語は本屋大賞を受賞し、よう売れまし...
クソみたいな80年代にあって、いたいけな高校生であったオレの心に爆弾を仕掛けたのは、「ロッキング・オン」の渋谷陽一だったり松村雄策だった...
奈良県立大学地域創造学部専任講師で、「つひまぶ」の編集メンバーでもある松岡慧祐さんが、このたび、初の単著を上梓されました。光文社新書から。 ...
新之介さんの「凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩」を茶屋町の丸善ジュンク堂でゲーット! ここ数年、彼が立ち上げた「大阪高低差学会...
「水の文化史」富山和子 帯に、名著復活!とあるので、名の知れた人の名の知れた本なのかもしれないけれども、寡聞にして初見です。 ま...
久しぶりに、高田郁の「銀二貫」を読み返す。 江戸後期、天満一帯を焼失させた大火事「天満焼け」から話ははじまります。寒天問屋を舞台と...
ひっそりと発売されたにもかかわらず、地味に重版している話題の書。 商店街はまったく伝統的な存在ではない。現存する多くの商店街は二〇...
久しぶりに、料理家・高山なおみさんの「帰ってから、お腹がすいてもいいようにと思ったのだ。」を読む。 というか、何冊めかわからないけ...