歴史

大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

大阪駅前第4ビル地下にある石垣

大阪駅前第4ビルの地下、ホワイティに抜ける通路横に、なぜか石垣があるのです。 遺跡か? ではなくて、この石垣は、大阪城の千貫やぐらの石組みを模してつくったもの。 千貫やぐらの石組みといえば、加藤清正の子の忠広がつくりましたな。 なんでこんな...
大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

「戦後70年報道写真展」

阪神百貨店の8階催事場で今、「戦後70年報道写真展」やってます。 戦後70年の時代を切り取った報道写真を当時の流行語などとともに振り返る展示です。 それはそれでおもしろいのだけれども、そのなかに、「大阪梅田1番地アーカイブ」というコーナーが...
中之島

1911年、中之島公会堂の設計コンペ応募作品がすごすぎる

3月15日、中之島の地域誌が完成し、そのお披露目会に行ってきました。 そこで、大阪の美術史家・文化史家の橋爪節也先生(大阪大学総合学術博物館長)の記念講演があったので、そちらを楽しみに。 約1時間、スライド200枚オーバーの講演は、ウィット...
奈良

平城京跡の燈花会

平城京跡で、燈花会やってるって今朝知って、夜、時間つくってサクッと行ってきました。 今年は、奈良公園の燈花会が、雨で行けなかったので。 今日も天気はギリギリだったけど。 平城京跡は、大極殿と朱雀門しかない広々とした空間なので、人がまばらで、...
与力町

出雲阿国と宝珠院

今年、僕の視線は出雲を向いていて、出雲絡みの本をよく読んでいます。 その流れで今読んでいるのが有吉佐和子の「出雲の阿国」なのだけれども、そこでおもしろい記述に出くわしました。 のっけから、大阪天満宮が出てくるのです。 もちろん、時代は、戦乱...
同心

源八橋のたもとにある日羅の碑から、明日香~難波~百済を見わたしてみる

僕は日本史が好きで、国内のどっかに行くときも、ガイドブックよりも網野喜彦や司馬遼太郎の本で予習するような塩梅なんですが、網野史観や司馬史観、折口史観、梅原史観に触れるよりもはるかむかし、山岸涼子の『日出処の天子』を貪るようにして読んで、聖徳...
大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

昭和35年、天神橋6丁目の市電と市営トロリーバス

昭和35年、天神橋6丁目の市電と市営トロリーバス。 市営トロリーバスは昭和28年開業。トロリーバスの利点は、なんといっても軌道不要の自由さですな。 主に市電が走っていない地域で活躍したけれども、自動車の普及に伴う交通事情悪化で、昭和45年6...
大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

昭和29年9月15日21時過ぎ、OSビル全焼

OS劇場の社史から。 昭和29年9月15日21時すぎに、OS劇場が全焼する火事があったんですと。 阪急百貨店前から撮影された写真。 左手に見えるのは、ナビオ。 阪急東通り商店街のアーケードは、もちろん、まだない。 それにしてもすごい数の見物...
大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

昭和37年頃の曽根崎〜北野地区の地図

昭和37年頃の曽根崎〜北野地区の地図。 兎我野町の南に「西寺町」。 「曽根崎中」。 南扇町の旧水道局庁舎の西には大阪市立大学の理工学部の学舎が。 太融寺町の北、堂山町の西に「高垣町」。 「北扇町」に「西扇町」。 今はない町名がわんさと出てく...
大阪市の北区をグルグルめぐるブログZ

天王寺蕪

用事があって北区役所に行ってみたら、担当者は屋上にいる、と。 行ってみると、土いじりやってはります。商売替え?(笑) 北区魅力向上事業の一環で、浪速の伝統野菜である天王寺蕪をここで育てるのだとか。 栽培スペースの枠を組んで、土を入れて、苗を...