Luis presents! DEEP KYOTO 2004 all right reserved
Google
雪
雪

浄の雪庭

雪月花(setsugekka)。
季節を代表する雅景の最初に、雪が置かれている。ゆき、という発音の清らかさも、その白い結晶にふさわしい。古人の美感覚が、美のもっとも高い存在を清浄としたことが、雪への尊敬になったのではないだろうか。
美しさは、さまざまにある。
あでやかな、はなやかな、うるわしい魅力から、あやしい妖艶、魔性の美まである。それこそ、かぎりなく。
そんななかで、浄といえば、雪だろう。
京都の冬は、どことも違う美しさがある。よく冷え込む盆地のせいでもあるだろうが、ふと、しんしん、しんしんとあたりの深く静まる気配に外に眼を向けると、雪が降っていることが、よくある。
京盆地の気象は、ほんの少し場所が異なるだけで、雪の模様が違う。北限はほとんど北陸なみの豪雪となり、そのとき南限には雪が降らなかったり、雪みぞれだったりする。
ずいぶんとまえに、大原三千院の瑠璃光庭の雪を見にいった。なんといっても、秋は北から、冬は北からやって来る。紅葉を訪ねて、裏の音無滝を聴きに、また大原の里を彷徨いに足を運んだのだけれど、折りからむっくりと積もった雪に、薬師如来の浄土を表現する宸殿 (sinden) 前の庭の、雪保ちの杉の大木がきれいだった。
ここは、懺悔の懺法道場である。
余分な雑念は振り捨てて、自分の裡に渦巻く諸悪を自浄する積極的な懺悔、懺法。
そう出来れば、どんなにか清々しかろうと思う。自分の悪から離れることが出来たら、どんなにか、自由は輝くのだろうかと思うのだが。
けれど、なかなか、そうはまいらない。
せっかくの自由が、みっしりと諸悪に満たされて、自分ばかりか他の存在を苦しめているのが実態だ。そして、やがては逝く。お迎えの阿弥陀三尊が柔らかく座っておいでの往生極楽院に、ひっそりとこちらも座って、雪灯りの阿弥陀を見つめていた。

京は遠近を美しく、借景の知恵に活かされていた。とくに、北山、東山、西山を背景として造られた庭にとって、雪の降り積もった山の稜線は、雪の醍醐味とでも言いたいものだろう。
山はむかし、濃い自然の霊気を放つ神秘をたたえた聖地だったはずだ。ところがどうだ。互いの視界を大切にしあってきた借景の約束は、現代の利益追求の景観変化で、大きく破壊されてきた。見たくない風景が、京のあちこちに進んで、どうなるのか。
雪は、すっぽりと荒れた山をも町をも包み、雪の日に名庭を訪れた人々の心を和ませる。木立も、石も、土も雪に覆われて、池の水面が半ば凍っている。そんな寂光院のさびしさ。
大原よりさらに北に小高い、古知谷の阿弥陀寺へは、まだ行ったことがない。農民自身の発見した修行の弾誓上人を開基として、村人集って一寺を建立したという阿弥陀寺には、石窟が多く、行場としていたようである。行とは寒も通してのことだろうから、その厳しい様子が偲ばれる。

嵯峨もまた、雪の深い場所だ。
冬の観光者はまばらで、雪の日、誰ひとり、竹林のなかの祇王寺への道を行く姿はない。
雪灯りのする障子の内に、清盛像と祇王祇女、その母とぢ、そして仏御前の五体が、阿弥陀如来を真ん中にして並んでいる。けっしてよく出来た像だとは思わないが、 平家物語の祇王の物語を思うとき、森閑とした雪の庵は、清盛に翻弄された白拍子祇王の出家遁世や、祇王寺を慕って訪ねてきてともに住んだ仏御前の志が、なみなみならぬ苦労とわかる。

(祇王寺)

ルイス之印
top