キタのぬかどこ

キタのぬかどこ

キタのぬかどこ
https://adjustbook.com/doc/us/14121/bk/17764#/p1/

うめらくさんと都市活力研究所さんが2017年からコロナ禍を挟んで開催してこられたトークイベント「キタ再発見の会」と「うめらく未来ミッション」は、19連合の連合町会長をはじめとする地域で活動をされている方を迎えて地域の魅力や活動のことなどを語ってもらうというものでした。

僕も北野・曽根崎でのキタ歓楽街環境浄化推進協議会の活動について、自分が関わっているところの紹介をさせてもらいました。

で、このたび、そのトークベントをまとめた冊子ができたのですが、巻末「キタのぬかどこ」と題して、地域を横断的に活動する、地域にこだわりなく活動されている方や団体を紹介するページをつくらせてもらいました。
って、僕ひとりでつくったわけではなく、いろんな人の出入りがあってできたものですが、いろいろかかわったものなので、完成してひとしおです。
この仕事でお久しぶりな方にも連絡をとって、近況を語り合ったりと、楽しいコトもありました。
このたび冊子が完成。
デジタルブックもつくってもらったので、そちらをシェア。
https://adjustbook.com/doc/us/14121/bk/17764#/p1/

亀井伸之さん(河川レンジャーアドバイザー・映像クリエイター)
板坂由美子さん(子育て支援員)
細川裕之さん(オルガワークス専務取締役・デザイナー)
西野仁さん(北区人キタクビト代表・大阪天満宮氏子青年会)
丸箸里奈さん(大阪大学文学人文学科)
浅香保ルイス龍太(つひまぶ編集長)
による地域や地域活動について縦横に語った座談会も収録しています。

亀井伸之さんによる淀川の自然の紹介も。

「新しい私たちのコモンズ」と題して、ルイスが紹介する、地域を横断的に活動する団体の紹介をおこなっています。
思えば、今年は「コモンズ」について考える機会が多く、自分が取り組むテーマにもなってきています。今年は、コモンズ!コモンズ!ばかり連呼してます。
「コモンズ」の創出や再編集は、今、喫緊の課題やと思うな。

談話室「マチソワ」
本と間借りのナイトカフェ「週間マガリ」
大阪中津の関係案内所「なかつもり」
フリーペーパー専門店「はっち」
地域の子育てサロン
手話エンターテインメント発信団「oioi」
ダウン症及び障害のある子どもたちとその家族をサポート「Sunny ones」
同性愛者のHIVに関する相談・支援ゲイコミュニティスペース「dista」
ヘアドネーション「JHD&C(ジャーダック)」
福祉カフェ&子ども食堂「NKCなかにわ」
神社で開催されるのんびり蚤の市「豊崎じんじん」
まち歩きボランディアガイド「ヤジ馬ヤジ北」
堂山町のゴミ拾い美化活動「世界ポイ捨て吸殻アート協会」
まち案内エスコート「梅田まち案内エスコート」
マルシェ「大阪グリーンマーケット」
などなど、紹介しています。

現物の冊子は、区役所はじめいろんなところに配られるようです。
もし見かけたら、手に取ってみてください。
こんなオモロい写真もどっかに仕込んであります(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.