山伏と行く道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊
一昨年、山伏さんたちとミナミの六地蔵を巡ったんですわ。地蔵盆ね。
山伏というのは、まあ、山のなかをひたすら歩いて修行する、修験道の行者です。
奈良吉野の大峯山を代表に、熊野、大山、羽黒山など、日本各地の霊山と呼ばれるところにいらっしゃいます。
日本古来の山岳信仰が仏教、主に密教と混じり合ったものが、修験道。
奈良時代に成立したとされ、役小角(役行者)を開祖と仰ぐのですが、役小角はあくまで伝説的な人物です。
代表格は、やっぱ、空海、弘法大師ですな。
真言宗系と天台宗系とあるところからわかるとおり、空海や最澄が唐から持ち帰った密教がベースになってます。ベースというか、むしろ密教の周辺にあった雑密が、日本古来からあった山で修行する精神と結びついたものが修験道。すごく乱暴にいうと、そういうことになるかと思います。
頭に頭巾(tokin)、手に錫杖(shakujo)、麻でできた白い篠懸(suzukake)の法衣を着、袈裟をかけ、法螺貝を持ちます。天狗を思い浮かべてもらうとわかりやすいですね。あの格好。
もっとも、多くは、専門の僧侶というわけではなく、在家の信者が「講」を組織して、修行のときだけ山伏となり、普段は仕事を持つ社会人として働いてらっしゃいます。今回お誘いいただいた僕の知り合いの方も、普段は商店街でお店を営んでおられます。
でも、聞くと、修行は厳しい。
真冬の1月に那智の四十八滝巡りとか、聞いただけで目眩がしそうです。2日間かけて、極寒のなか、那智の滝48ヶ所を巡りながら、滝に打たれるわけです。全身が紫色に変色するらしいですね。滝から出てきて、誰かがタオルで身体を拭こうものなら、皮膚のダメージが強すぎて、飛び上がらんばかりの痛さだそうです。拭いてはいけない、タオルで押さえるだけ。…無理です、僕には!
熊野の山のなか、道なき道を2泊3日かけて往復する修行、奥駈け (okugake)も、よほどの健脚でなければ、ムリ。75kmとも100kmともいわれる、アップダウンが激しくて危険地帯も多い山の道なき道を、歩くんやそうです。夜、月明かり星明かりだけが頼り。若いころのムチャでネパールやチベットの高地を歩いた経験はありますが、どうやらそれよりも全然キツそうです。…ムリです。
でも、山にこもって厳しい修行を行うことで、さまざまな験(しるし)を得ることを目的としているのが修験道でなので、それをしなければならない…。興味あるし、誘われてもいるんですが、よほどの覚悟が要ります!まずは、四国のお遍路さんからはじめたいじゃないですか!
さて、話はそれくらいにして、以下、今回の六地蔵詣りの写真です。 大阪を代表する繁華街を練り歩いているだけあって、素晴らしくシュールな世界が広がっています。聖と俗のコントラストのオンパレード!
貴重な撮影となりました。

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

道頓堀六地蔵尊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.